英語で「色目を使う」―英語で言える?

1922PV

英語で言える?

英語で「色目を使う」

 

make a pass at~

 

色目を使う、秋波(しゅうは)を送る、ウィンクする

といった、いわゆる「モーションをかける」行動全般

に使えます。

 

Men seldom make passes

at girls who wear glasses.

 

男の人たちは、メガネをかけた娘には

ほとんど色目を使わない。

 

Dorothy Parker―Enough Rope (1927)

 

気の利いた言い回しですが、

このセリフ(詩)は

passes

glasses

と語尾に韻を踏んでいるのが、

またおしゃれになっていますね。

 

You will never walk alone:リバプール―英語名言集11

8546PV

words of wisdomー英語名言集

You will never walk alone:リバプール―英語名言集11

 

You will never walk alone.

決して君を一人にはしないよ。

 

イングランドプレミアリーグ「リバプール」の応援歌

 



直訳すれば、

「今後、君は決して一人で歩くことはない」

ですが、どんな言葉も文脈〔コンテクスト)の中に

あって、はじめて意味を持ちます。

 

この言葉のコンテクストは「リバプール」です。

 

イギリスの港町リバプール(ビートルズの街でもありますね)

にあるサッカーチーム、リバプールFCの応援歌(英語では

"chant"と言います。chant=聖歌)です。

プレミアリーグ〔イングランド1部のサッカーリーグ)でも屈指の

強豪リバプールはこの応援歌でも有名です。

〔エンブレムにもしっかりと You'll never walk aloneと

入ってます)

 

リバプール劣勢の時に、満員のスタンドから、

You'll never walk alone

の大合唱が聞こえてくると、ある種の宗教性す

ら感じる気分になります。

 

リバプールFCの本拠地アンフィールドは、サッカー

ファンの間で「聖地アンフィールド」と呼ばれる事

もある特別な場所です。

そのアンフィールドの門にもしっかりと

You'll never walk alone

の文字があります。

〔僕が普段着てるTシャツ)

 

 

日本でも、FC東京のサポーターが歌っていることが

あります。

 

 

この曲はもともと、ミュージカルの劇中歌でした。

ブロードウェイミュージカルとして有名な

『回転木馬』("Carousel") 

の劇で使われました。1945年の事ですから、第二次

大戦が終わった年ですね。

 

詞:オスカー・ハマースタイン二世

曲:リチャード・ロジャース



 

 

"You'll Never Walk Alone" 

Lyrics : Oscar Hammerstein II 
Composition : Richard Rodgers

 

♪When you walk through a storm
Hold your head up high
And don't be afraid of the dark
At the end of the storm
There's a golden sky
And the sweet silver song of a lark

Walk on, through the wind
Walk on, through the rain
Though your dreams be tossed and blown

Walk on, walk on, with hope in your heart
And you'll never walk alone
You'll never walk alone♪

 

『君はひとりじゃない』

詞:オスカー・ハマースタイン二世
曲:リチャード・ロジャース     

♪嵐のなかを進むなら
顔を上げて前を向こう
暗闇を恐れるな
嵐の向こうには青空が広がっている
小鳥の優しい歌声が待っている

風に向かって進もう
雨にうたれても歩みを止めず
たとえ夢破れようと
行こう、進むんだ
希望を胸に抱いて行こう

君はひとりじゃない
君はひとりじゃないんだ♪

 

 

 

 

ちょっと聞きづらいかもしれませんが、

雰囲気がよく分かるかと思います。

ジェラード〔リバプールを象徴する

選手の一人)がいますね。

 

 

サッカーを愛する一人として、アンフィールドで

You'll never walk alone

を聞くのと、カンプノウでバルセロナのパス回しを

見るのは死ぬまでにやっておきたいですね。



 

 

 

エルバート・ハバード “Do nothing”―英語名言集10

2086PV

words of wisdomー英語名言集

Do nothing avoid criticism―英語名言集10

 

To avoid criticism, do nothing, say nothing, be nothing.

批判をされたくないなら、何もせず、何も言わず、何者にもならないことだ。

 

―Elbert Hubbard

エルバート・ハバード

 

アメリカの作家、エルバート・ハバード(1856-1915)の

言葉。日本ではそうでもないですが、アメリカ(世界)では

大ベストセラーである、

『ガルシアへの手紙』(A Message to Garcia)

 

に載っています。

 

この本はとても短いですが、全世界で1億人が読んだと

言われています。今後も読まれていくでしょう。

 

 

批判や批評をするのはある意味では一番楽です。

基本的には、責任を持たずに言いたい放題ですから。

 

もちろん建設的な批判や批評というのもあるわけ

ですが、割合としては少ないかと思います。

 

(「英語名言集3」でも引用しましたが)

村上春樹が書いていたように、

「芸術を志す人にとっては、何もないところから

何かをクリエイトすること自体がひとつの独立した

報酬であり、喜びなのだということです」

ひとつ村上さんでやってみるか』p72

 

という事なんだと思います。

 

人生のあらゆる場面において、観客でいるよりプレイヤーで

いる方が充実度は高いでしょう。

 

 

まあ、マジメな話としてはそれで良いですが、

とはいえ、同時にユーモアも大事ですよね?

 

さすがアメリカ、こんなTシャツが売ってました。

(アメリカ旅行中に買って、日本のぽんちち宅で

撮影)

 

このTシャツを着て、

Do! Do! Do!

でいきたいと思います。

 

criticism かかってこいや! という感じでしょうか?



 

 

決断(フォード)―英語名言集9

1099PV

words of wisdomー英語名言集

Indecision is~~―英語名言集9

 

Indecision is often worse than wrong action.

決断しない事は、時に間違った行動よりたちが悪い。

 

―Henry Ford

ヘンリー・フォード

 

ヘンリー・フォード(1863-1947)はアメリカの自動車

会社、フォード・モーターの創業者。T型フォードを作り、

流れ作業による大量生産化を実現し、自動車の大衆化

(大量消費社会)をもたらしました。

 

decision(決断)に否定の接頭辞 in- が付いた

indecision は「決断しない事」「優柔不断」といった意。

 

(否定の接頭辞 in- が付いた語は他に、

incorrect(正しくない), incomplete(不完全な)等があります)

 

 

Indecision(S)/ is(V)/ [often](M) worse(C)/ [than wrong action](M).

 

第2文型SVCなのでS=C

Indecision=worse

Indecision is bad (worse)

「決断しない事は悪い」

 

これがこの文章の骨格になります。

それ以外の要素はすべて「修飾語」(M)なので、

後から適当にくっつければいいわけです。

 

 

決断を保留にしてズルズルといくのは、確かにどんな

決断をくだすより性質が悪いかもしれませんね。

 

 

フォードとはだいぶ趣を異にする人に永瀬忠志さんという

方がいます。

 

それこそ、車でなく、リヤカーを引いて世界中を歩いて

いる方です。

 

この本に下記のようにあります。

 

「立ち止まっていても、何も動かない」p24

 

「自分にできることを、小さなことでも少しずつやってみる。

わずかな一歩でも、自分にできることを積み重ねれば、できない

と思ったことも、できるときがやってくる」p25

 

「決断のとき、心の比重の重い方へ行け。

まよったときは、自分の正直な気持ちにしたがった方がいい。

自分で選んだ道だから、こうかいしないはずだ」p28

 

 

フォードと対極にあるような人ですが、言っている事は

ほとんど同じですね。

 

人生は決断の連続です。



 

 

Bob Dylan: Money doesn’t talk, it swears.―英語名言集8

1269PV

words of wisdomー英語名言集

Money doesn't talk, it swears.―英語名言集8

Money doesn't talk, it swears.

金はしゃべらない、毒づくだけさ。

 

―Bob Dylan

ボブ・ディラン

 

ノーベル文学賞を受賞したアメリカの歌手・詩人、

ボブ・ディラン(1941-  )の歌詞より。

It’s Alright, Ma (I’m Only Bleeding)

 

 

 

Money talks.  金が物を言う

 

というのは、日本語でも普通に使いますが、英語でも古く

からある常套句。「真実」だからなんですかね・・・。

 

現代を代表する詩人ボブ・ディランは、それをひねって、

 

「金はしゃべらない、ただ毒づくだけさ」

Money doesn't talk, it swears.

 

と、おしゃれに、かつかなりの皮肉をこめて

詩にしました。いやはやさすがの一言。

 

上記の曲は、このアルバムに入っています。ディラン

初期のものですね。

 

 

なお、swear は「誓う」「宣誓する」という意味でも

よく使われますが、同時にこの名言で使われているように

「悪態をつく」「ののしる」

という意味もあります。

(多義語と言えそうですよね・・・)

 

 

 

僕は、アメリカ人のおじさんに、

"Money talks!"

 

と使ったら、

 

"No, money talks talks talks!"

 

と返されました。

 

強いて言えば、

「金が物を言う? 違う違う違う、金がすべてだよ!」

って所でしょうか。

 

 

英語でこのボブ・ディランの歌詞を使ったら、

相当な英語の使い手と思われるか、もしくは、

ディランをよく知っているインテリと思われる

かですので、損する事はありませんから、使って

みてはどうでしょう?

 

なお、おそらく7~8割のネイティブの英語話者は、

この言い回しを知りませんし、ディランの歌詞とい

う事も知らないと思います。

 

 

そういえば、僕の卒論はボブ・ディランについてでした。




 

 

ページの先頭へ