現在完了は大事
なぜ、英語で 現在完了(Present Perfect) が大事か?
1 非常によく使う(われる)から
2 日本語にはない表現だから
基本的にはこの2点です。
〔完了時制には、過去完了、現在完了、未来完了とあり、
すべて日本語にはない表現です)
受験英語に限らず、日常英会話やビジネス英語等、
とにかく、
英語理解に現在完了は欠かせません。
あれ、現在完了って何だっけ?
という方もいると思うので、まずは中学英語の基本から
復習しましょう。
現在完了の形
例文)
I've finished homework. 宿題を終えたところです。
現在完了は形はシンプルです。
have (has) + 過去分詞(p.p)
が出てきたら「あ、現在完了だな」とピンとくるようになる
ようにしましょう。
現在完了のポイントは? 過去形との違いは?
現在完了のポイントは、
意味的に必ず現在(今)を含む
という事です
逆に言うと、
意味的に「現在を含む」以外の部分はボヤッとしたまま
である事もよくあります。
現在完了というのは日本語にない表現方法なので、どうしても
過去形との違いが分かりづらくなりがちです。
違いを理解するポイントは以下です。
現在完了が「現在を含む」という事は、
逆に過去形は「現在を含まない」という事です。
過去形は、今とはハッキリと切り離された
過去の事を言っているわけです。
例文)
●過去形 I quit smoking. 僕はタバコをやめた。
●現在完了 I have quit smoking. 僕はタバコをやめている。
過去形の場合、今とは関係ないので、過去のどこかの時点で
タバコをやめたという事が分かります。今どうしているかは
この場合関係ありません。
ですから、過去形の場合は、
I quit smoking one month ago. 僕はひと月前にタバコをやめました。
というように、具体的な過去の一点を示して表現できます。
一方、現在完了は、
「意味的に現在を含む」
わけですから、
「今タバコをやめている」
の「今」が大事です。過去とつなげた今がポイントになります。
ですから、明確に過去を示す時間表現は基本的にいれません。
現在完了の3つの種類
現在完了の3つの種類
1 完了・結果
2 経験
3 継続
1 完了・結果
何かをやってきて、今どうなっているかを表します。
He has finished his homework. 彼は宿題を終えたところだ。
(今宿題が終わっている・今は宿題をやっていない)
2 経験
現在完了を使って、経験を表す表現はとてもよく
使います。
例文)
Have you ever been to NY. 今までにニューヨークに行ったことある?
–Yes, I have once been to NY. はい一回行った事があります。
–No, I've never been to NY. いいえ、ニューヨークに行ったことはありません。
現在完了で「経験」を表現する場合、この例文のように
ever, never, once 等の副詞といっしょに使うことが多いです。
3 継続
なにかをやってきて、今も続いているという表現です。
ポイントは「今も」です。
進行形を使って、現在完了進行形になることが多いです。
例文)
I've been studying English for about five years.
私は5年ほど英語を勉強してきた(今も続けている)。
現在完了の例文
I've finished homework. 宿題を終えたところです。
I have quit smoking. 僕はタバコをやめている。
He has finished his homework. 彼は宿題を終えたところだ。
Have you ever been to NY. 今までにニューヨークに行ったことある?
–Yes, I have once been to NY. はい一回行った事があります。
–No, I've never been to NY. いいえ、ニューヨークに行ったことはありません。
I've been studying English for about five years.
私は5年ほど英語を勉強してきた(今も続けている)。
現在完了 まとめ
●have (has) + 過去分詞(p.p)
が出てきたら「あ、現在完了だな」とピンとくるように
●意味的に必ず現在を含む
●「完了・結果」「経験」「継続」の3つを表す